Type-Cが速い、というわけではない
徐々に一般的なパソコンにも搭載され始めた、USB Type-C端子。 Androidユーザーであれば、これでパソコンもスマホもひとつの充電器でよくなったね。 という話なんだけど、実際はそう簡単でもない。
従来のUSB端子やMicroUSB端子に比べて、充電もデータ転送も速くなったんだよね。 という印象が強いと思うんだけど、そうではない。 いや、そうなんだけど、場合によってはそうではない。
そもそも『Type-C』というのは、USBの通信規格の名前ではなく、あの形状をしたコネクタの名前なんだよね。 これがすごく紛らわしくて、従来のUSB端子で専ら採用されていたのがUSB2.0っていう規格なんだけど、 Type-Cではこれが基本的にUSB3系統にグレードアップされてる。 この、"基本的には"っていうのが問題なんだよね。
まず、USB2.0とUSB3系統でなにが違うかというと、データ転送速度と給電能力が全く違う。 データ転送速度でいうと、USB2.0が480Mbpsで、USB3系統が5Gbps以上。 もちろん、これは理論値だから、どちらも実際にはこんなに速度は出ないけど、規格としてのポテンシャルがそもそもこんなに違う。 給電能力も、USB2.0が500mA程度なのに対して、USB3系統は900mA程度、さらに電源供給用の規格であるPD(パワーデリバリー)に対応していればその20倍程度。